最終更新:ID:jG7wYDtIhw 2017年04月17日(月) 05:18:07履歴
シナリオ2:The Battle for Kasserine Pass(カセリーヌ峠の戦い)
使用マップ:AとBの一部
シナリオの長さ:3ターン
開始ターン:43年2月15日
終了ターン:43年2月22日

有名なカセリーヌ峠の戦いを扱ったシナリオです。連合軍の配置のまずさを突いて、ロンメルが連合軍を東西に分断してしまおうと、シナリオ使用範囲を駆け抜けます。実際にそうであったように、アクションレーティングの差がかなりあります。
ユニット数はほどほど、シナリオの長さは3ターンと、入門用にやってみるシナリオとして恐らく最適ですが、マップの使用範囲がマップAの一部とマップBの一部と非常に中途半端なので、カラーコピーや印刷でマップを用意するのが良いでしょう(ただしマップ外として、枢軸軍の航空基地2つやシシリーボックスなども使用するため、マップ端からどれだけの距離にあるかを分かりやすくしておくするのがオススメです)。
枢軸軍の予備的な補給物資のほとんどが第10装甲師団のいるファイド峠にあり、枢軸軍は恐らくここから補給を通すために打通をおこなわねばならないでしょう。
使用マップ:AとBの一部
シナリオの長さ:3ターン
開始ターン:43年2月15日
終了ターン:43年2月22日

有名なカセリーヌ峠の戦いを扱ったシナリオです。連合軍の配置のまずさを突いて、ロンメルが連合軍を東西に分断してしまおうと、シナリオ使用範囲を駆け抜けます。実際にそうであったように、アクションレーティングの差がかなりあります。
ユニット数はほどほど、シナリオの長さは3ターンと、入門用にやってみるシナリオとして恐らく最適ですが、マップの使用範囲がマップAの一部とマップBの一部と非常に中途半端なので、カラーコピーや印刷でマップを用意するのが良いでしょう(ただしマップ外として、枢軸軍の航空基地2つやシシリーボックスなども使用するため、マップ端からどれだけの距離にあるかを分かりやすくしておくするのがオススメです)。
枢軸軍の予備的な補給物資のほとんどが第10装甲師団のいるファイド峠にあり、枢軸軍は恐らくここから補給を通すために打通をおこなわねばならないでしょう。
コメントをかく